2020/03/11 12:44
お庭をしていて大変だと思う事の1つが
「雑草」だと思います。
スタッフうさぎにとっても
雑草が1番の強敵かもしれません。
そんな雑草処理の1つ「草引き」をする時に
スタッフうさぎが気をつけている事を
いくつかご紹介します。
まずは草引きをするタイミング。
1日かけて一気に庭中の草引き…
なんて事すると草引きするのが嫌になります。
「毎日10分」とか
「今日はここからここまで」とか
「1日20本」とか
無理のない程度で自分のルールを決めて
なるだけ毎日作業する事。
そうやって毎日お庭に出る事で
「昨日はツボミだったお花が開いた」とか
「テントウムシさんみっけ」とか
小さな変化を感じ取れたり
色々楽しい発見があったりします。
赤ちゃん雑草のうちに引く事も大切です。
雑草には簡単に抜ける物もあれば
地下茎で広がるもの
深根性のもの
ツルで伸びるものなど
大きくなると抜くのが大変な雑草も多いです。
赤ちゃん雑草の時に引くだけで作業がとっても楽になります。
また雑草が花を付けタネを落とすまでに引く事。
タネが落ちてしまうと新しい雑草が生えてくる事になってしまいます。
次に草引きはなるだけ楽な姿勢で。
屈んだ姿勢を続けると腰にも足にも負担が…
膝をついたり椅子に座ったりするだけでグーンと楽になります。
また時々腰を伸ばしたり姿勢を変えながら作業すると
作業後の「アイタタタタタ」を少しでも軽減する事が出来ると思います。
この冬はホントに暖かかったので実行出来ませんでしたが
実はスタッフうさぎ
冬だけに出来るちょっと楽しみな草引きがあるんです。
それは−10度近くまで最低気温が下がった日の暖かな日中に草引きする事!
最低気温が低ければ低いほど
土の水分が凍てて霜柱が立ちます。
朝がよく冷えた日は日中暖かく晴れる事が多いので
霜柱が溶けて土がフワフワになり
雑草が気持ち良いほど簡単に引けるんです。
これは冬の寒さが厳しく寒暖差のある所だから出来る裏技かな〜
毎日ほんの少しの時間をお庭に使う…
それだけでお庭はイキイキと変化していきます。
そろそろ雑草の成長が著しくなる季節
みなさんも自分のルールを決めてお庭に出て下さいね。
