2019/07/28 17:34

先日、ずっとしてみたかった

「ステンドグラス体験」を

友人と一緒に楽しんできました。


スタッフうさぎは

昔からステンドグラスが好きで

ガーデンルームや駐車場の窓にも

アンティークなステンドグラスを使用しています。

太陽の光を受けたステンドグラスからは

踊り出すように色々な色が溢れ出て

優しい光となります。


ステンドグラスは光を通す事によって

ガラスの持ってる色が変化して見えます。

太陽光と室内の光とではもちろん

電球と蛍光灯の光でも全く違った表情をするのだとか。

そんな繊細さが魅力のステンドグラス。

ずっと自分でも作ってみたいと思っていました。

なのでまずは体験から…


今回のステンドグラス体験は

*デザインと型紙作り

*デザインに合わせたガラス選び

*ガラスのカットと研磨

ここまでは先生が用意してくださってました。


体験するのは

*ガラス1つ1つの周りに銅箔テープを貼る。

*薬品を使用しながら両面のガラスを半田付けしていく。

*薬品で磨き半田付けした鉛の色を変色させる。


これで完成!

なのですが

スタッフうさぎはオプションで

H型の鉛の桟で枠組する「ケイム組み」もさせていただきました。

これをする事で

窓やドアにはめ込むことが可能と教えていただいたので

「したいです!」と即答です。


そして

とってもとっても可愛いステンドグラスが出来上がりました❣️


ガラス選びやデザインが素敵な上に

バラや葉っぱに微妙な色の変化をつけてある事で立体感が出るなど

先生のセンスが光ります✨


出来上がりの見た目を左右する半田付けがとっても難しくって

先生にいっぱいお手伝いしていただきました。

次回はもっと上手に作れるように

半田付けの練習をしたいなぁ〜

ムムムっ

もしかしたら

我が家の色々な物が溶接されていくかも〜😆